日常

潮音院の御朱印パート16~「こいのぼり」「キンタロー」~

パート16

五月はなんといってもゴールデンウィーク!そしてその最終日5日は「こどもの日」!

いわゆる「端午の節句」です。

私事ではありますが、住職の誕生日。だからいつまでたっても子供心が抜けません(笑)

ということで、5月の御朱印といってみましょう^^

御朱印やグッズは、直接お参りできない方々のために、しっかりとご祈祷をしてお送りさせていただいております。

※御朱印は基本月1回の更新です。在庫のある以外、過去のものは終了しておりますが、ご希望の方はお問い合わせください。

潮音院の御朱印パート15~「是什麼」これなんぞ?~パート15 巷で騒がれている映画「ゴーストバスターズ」 日本でも大人気であり、住職本人も大好物映画の一つ。 あの世界観...

こいのぼり&キンタロー

令和4年5月の御朱印

こいのぼり

「五月晴(さつきばれ)」

まさに五月を象徴した晴れ渡る空。そこにたなびく鯉のぼり。

禅宗では「鯉の滝昇り」にちなんだお話で、昇り切った鯉が龍となる、つまりお悟りを開く意味を表しています。とても縁起の良い御朱印となっています。

キンタロー

「鉄心肝(てっしんかん)」

心肝はゆるぎない心。つまり鉄のような心を持っていること。男たるものハンパものではいけない。グッと腹に据えて、ここぞというときにドンと出す!

まさにキンタローのような心持。

 

和尚
和尚
どうも、「5月5日生まれ」です。
ミーショくん
ミーショくん
住職さんおめでとう!

といっても、もういい年なんだよね(笑)

和尚
和尚
もうオッチャンなのにこどもの日。いつまでも成長しない感がハンパない・・・

まあ私のことはこのぐらいにして、5月5日は「端午の節句」

別名「菖蒲(ショウブ)の節句」ともいいうんだそうだ。

ミーショくん
ミーショくん
男の子がいるおうちでは、鯉のぼりや兜、五月人形を飾るところがあるね。

また、菖蒲はこの時期に咲くアヤメ科の花。

紫色でピンと背筋が立っていて、凛としたいで立ちが特徴だ。

和尚
和尚
そうだね。まずはこの5という数字。

奇数は陽数なんだけど、二つ重なると強い陰となってしまう特徴があるんだ。

だからこの時にお清めをしなければならない。

3月3日、9月9日など、こうして奇数が重なる日に節句を行うんだ。

それぞれいろんな清め方がある。

ミーショくん
ミーショくん
日本では「五節句」と言われているね。
和尚
和尚
そうだよ。それで今回の端午の節句では、この菖蒲を魔除けに使うんだ。

例えばお酒に浮かべて飲んだり、薬草にしたり、お風呂に入れて身を清めたりするんだよ。

そして何といっても武家社会ではとっても重宝される理由がある。

それは「菖蒲」ショウブという読み方が同じ漢字「尚武」に例えられるようになったんだ。

そして

・厄払いの菖蒲(しょうぶ)を、勇壮な剣に見立てる
・しまってある鎧兜(よろいかぶと)を縁側などに飾り、虫干しする

などの習慣となっていったんだよ。

ミーショくん
ミーショくん
なるほど、昔の人は暦や星、季節や自然を大切にし、日常の生活に当てはめて活動していたんだね。

現代はなんだかそんなことが乱れてしまっているような気がする・・・。

今一度、古来の智慧を大切にするべきだね。

日本男児に贈る御朱印。荒い滝を己の力で立ち向かい、昇龍となれ!そして心はいつも「鉄心肝」!弱きものの力となれ!