
パート2からは潮音院の御朱印を紹介していくよ!
まずは定番からのご紹介。
あなたに合った御朱印をみつけてみてね。

潮音院の御朱印~御朱印の意味や紹介をするよ!おもしろ仏教解説付き~こんにちは。禅宗のお寺、潮音院和尚です。
昨今はコロナのためになかなか外にも出にくく、自由が利かない世の中であります。
この...

潮音院の御朱印パート3~カラフルな限定御朱印だよ おもしろ仏教解説付き~
いよいよパート3
潮音院ではカラフルでステキな御朱印をデザインしております。
季節や世情をモチーフに描いています。
...
スポンサーリンク
もくじ
定番御朱印
1.若狭観音霊場


『圓通殿』(えんつうでん)と読み、潮音院観音堂の名称です。
中には三十三体の観音様がお祀りされております。
潮音院は若狭観音霊場第28番の札所となっております。
げだつくん
紹介はボク「げだつくん」がやっていくよー。
和尚
よろしくね。
げだつくん
まずは若狭観音霊場。福井県南の地域に分布した霊場。令和3年には新しくお寺の入れ替えがあり、HPなどが導入されたばかり。若狭の風光明媚な景色を見ながらお参りできる、ステキな霊場だよ。
和尚
若狭の幸を堪能しながらお参りできるなんて、最高です!
げだつくん
そうだねー^^そして御朱印。シンプルで伝統的な三法印。歴史を感じるね。
和尚
それぞれの住職さんが心を込めて染筆されています。シンプルイズザベスト!
げだつくん
でも住職さんて法務が忙しそうで、たまに留守のときがあるでしょ?そのときはどーするの?
和尚
ハイ。若狭観音霊場では専用の御朱印BOXがありますよ。どうしても住職がいないときには、こちらをご使用くださいね。詳しくはHPで。

・住職さんが不在の時は、御朱印BOXをご使用ください。
まずは定番の伝統的な御朱印。若狭の景色に合ったシンプルで美しいデザイン。
拈華微笑「みしょうくん」

ここからはデザイン御朱印です。
潮音院キャラクターのみしょうくんが登場です。
みしょうくんの由来はこちらから。
みしょうくん
やあ!ボクが登場した御朱印は令和3年8月23日なんだよ。
和尚
みしょうくん^^生みの親は和尚が考えて、奥さんが描いているんだよ。でも僕らはみしょうくんにとっても助けられてるんだ。
みしょうくん
へー^^;なんだか恥ずかしいけどウレシイなー。
和尚
ここから変身したたくさんのみしょうくんが出てくるんだよ。みしょうくんはどんな人や動物にもなれるんだからね。あなたの心にみしょうくんがいるんだよ✨
ロボ
ロボニモナレルノダ❗
和尚
ば、万能だね・・・汗

ケシゴムはんこのみしょうくんです。潮音院のデザイン御朱印を初めてとお考えの方は、こちらがオススメです。
禅語「延命地蔵」


潮音院は臨済宗といって、禅宗のお寺です。
臨済宗は「看話禅」(かんなぜん)といいます。
簡単に言うとお話する禅。
そのお話にあたるのが禅問答。一度は聞いたことがあると思います。
げだつくん
禅てなんだかとても難しいイメージがあるよねー・・・
和尚
そんなことないよ。わかればとっても簡単なんだ。拈華微笑の紹介でおはなししてるから見てねみてね。
げだつくん
拈華微笑も禅のことばなんだね。
和尚
でも禅問答は自分のものにするためには大変なんだ。和尚が修行中はとっても厳しいなかで、坐禅をしながら解いていったんだよ。このおかげで優しくみんなに伝えていけるようになったんだ。といってもまだまだ勉強中。一生かかる勉強だよ。
ロボ
オショウ ケッコウヤッテルンダネ・・・
和尚
まーねー^^それほどでも😎
ロボ
コラ、シュギョウガタリン‼💥

ケシゴムハンコの潮音院本尊の延命地蔵さん。お地蔵さんだからおにぎりとごはんが相性抜群!シールもあるよ!禅のことばは毎回変わります。身近な禅にふれたいと思われた時にはコチラをオススメ。
パート3につづく・・・
スポンサーリンク
スポンサーリンク