御朱印 グッズ

潮音院の御朱印パート3~カラフルな限定御朱印だよ おもしろ仏教解説付き~

いよいよパート3

潮音院ではカラフルでステキな御朱印をデザインしております。

季節や世情をモチーフに描いています。

あなたの御朱印を見つけてみてください。

※御朱印は基本月1回の更新なので過去のものは終了しておりますが、ご希望の方はお問い合わせください。

潮音院の御朱印パート2~まずは定番!おもしろ仏教解説付き~ パート2からは潮音院の御朱印を紹介していくよ! まずは定番からのご紹介。 あなたに合った御朱印をみつけてみてね。 ...
潮音院の御朱印パート4~カラフルな限定御朱印だよ おもしろ仏教解説付き~ パート4 今回からは紙にこだわり始めています。 季節の風物詩や工夫を凝らした御朱印たちの登場です。 ※御朱...

紅葉123

令和2年10月~11月の御朱印

紅葉123

潮音院は山に囲まれており、山の幸もたくさん。

秋になると名物のイチョウの木が黄色に染まり、山々も紅葉していきます。

自然の情緒を味わえる御朱印です。

ミーショくん
ミーショくん
やあ、ボクは「ミーショくん」よろしくね!
和尚
和尚
よろしくね!某キン肉アニメのキャラぽいね・・・
ミーショくん
ミーショくん
いや、潮音院オリジナルだし❗
和尚
和尚
そーゆーことにしとこか。
ミーショくん
ミーショくん
ところでこの紅葉123は、数字が入った珍しい御朱印だね。 
和尚
和尚
うんうん。この123ていうのは禅語にあるんだよ。
ミーショくん
ミーショくん
えー、禅語っておもしろいねー。どんな意味なの?
和尚
和尚
「一二三四五六」というんだ。何も難しくはない。ただの数字の並びなんだよ。
ミーショくん
ミーショくん
当たり前すぎてわかんないよ・・・
和尚
和尚
そう、この当たり前こそが素晴らしい!だって非日常の災害や病気になるのって苦しいことじゃない。つまり当たり前の有難さに気づくことが禅のスタートなんだ
ミーショくん
ミーショくん
なるほどー。普段はそんなこと気にもしていないもんね。123456・・・。思わず口にだしちっちゃったもんね^^

潮音院のシンボル、イチョウの木

秋の御朱印。自然に囲まれた潮音院にふさわしい御朱印です。禅語「一二三四五六」は、当たり前の素晴らしさ。

 

ゴシュウィン

令和2年10月の御朱印

ゴシュウィン

いつしか日本ではこのハロウィンを楽しむようになりました。

そこでみしょうくんがパンプキンヘッドになってコラボ!

ミーショくん
ミーショくん
和尚ワールド全開だね
和尚
和尚
ほんと、どーかしてるよね(笑)でもこのデザインと「ゴシュウィン」という響きで、けっこう人気があったんだよ!
ミーショくん
ミーショくん
伝統的なものはもちろん大切だけど、こうして時代の流れにも合う柔軟な考えも必要なんだね。
和尚
和尚
これが正しい!これが間違っている!と思い込むのが一番の苦しみを生み出すことだからね。縦の糸を大切にしながら横の糸を編んでいく・・・。これが仏教の大切な教えでもあるんだよ。
ロボ
ロボ
\(*^▽^*)/
ミーショくん
ミーショくん
(ロボがよろこんでる・・・)

ハロウィンを文字ってゴシュウィン。三法印のみのシンプルなデザインで、パンプキンみしょうくんがやってきます。

聖観世音

令和2年12月~令和3年1月の御朱印

聖観世音(セントカンゼオン)

潮音院の聖観世音を、冬とクリスマスのイメージで描いてみました。

げだつくんが雪のように降りそそいでいるのは、この素晴らしい自然と仏法が広まるようにという意味です。

ここで登場する猪目印

特注の印です。

ミーショくん
ミーショくん
猪目印てなーに?
和尚
和尚
読んで字のごとく、イノシシの目。今はハートでかわいいなんて思うけど、古来より魔除けとして重宝された模様なんだ。
ミーショくん
ミーショくん
目の形がハート型??ウリ坊は見ているだけで気持ちがハートになるんだけど (笑)
和尚
和尚
古代の人々は、自然を敬い想像や情緒を大切にしたんだね。日本にハートマークが入ってくるずっと前、約1400年前から使われていて、神社仏閣に施されていたんだよ
ミーショくん
ミーショくん
へー、日本にもハートマークがあったなんてちょっとびっくり!この御朱印は観音様と猪目で、大変ご利益がありそうだね。

新しくなった観音様

和尚
和尚
観音様と猪目とげだつくん。三拍子そろった効果は、災いを除いて福を招いているんだよ。
ミーショくん
ミーショくん
雪が降る時期にピッタリの御朱印だね!

冬限定。観音様、猪目、げだつくんの三つ揃った、めでたい御朱印です。

パート4につづく・・・