
パート6
夏に向かっていろんなキャラクターが映えるデザインも増えてきました。
御朱印やグッズは、直接お参りできない方々のために、しっかりとご祈祷をしてお送りさせていただいております。
※御朱印は基本月1回の更新です。在庫のある以外、過去のものは終了しておりますが、ご希望の方はお問い合わせください。
前回はコチラ


雨滴聲

令和3年6月の御朱印
雨滴聲(うてきせい)
今年の梅雨はあったようななかったような・・・。おかげで8月には溜まった雨が大量に降り続いたように感じます。と、また人間中心の考えで季節をみてしまいました。
さて、こちらはまたおおい町の伝統的な製法で作られた竹紙を使用し、梅雨にふさわしいデザインとなっております。
竹紙は作り手のお話だといつも脱色しているみたいなんだけど、今回は竹の色合いをそのまま出したんだって。紫ドットとピッタリの相性だね。
そして染筆。くずしてあって何て書いてあるのかな?
ひらがなの「る」じゃないよね^^;
こちらは「雨滴聲(うてきせい)」と読みます。
禅では聞こえる音よりも、聞こえない音を聞くことが大切なんだよ。
この雨滴聲というのは雨だれの声。
雨が降っていておうちで休んでいるときに、ピチャピチャと滴る音は、意識すれば聞こえてくるけど普段は気にもしないよね。
この前もお話したけど、自分というものは、いろんな要素が集まって奇跡的にこの世に存在しているんだよ。
だからこの雨だれの声も、その奇跡の一部なんだよ。
そう思うと自然の音や体で感じることすべてが愛おしくなっちゃうよ^^
やさしい自然の色そのままを現した竹紙に色とりどりの紫陽花模様。紫、赤、白とそれぞれの個性を出したデザイン。そこに雨滴聲とギャップある染筆で、禅の世界を楽しめます。
拈華微笑~100枚シール記念~

令和3年6月の御朱印
拈華微笑~100枚シール記念~
みしょうくんオリジナルシール100枚突破記念!
絶賛更新中!
計算すると、1か月約10枚のシールを作っていることに・・・^^;。
この中からあなたにピッタリのみしょうくんが必ず見つかります!

よくこれだけ描いてくれたね^^ウレシイよ!
なんだかんだでここまできたよ;;
100枚記念シールもあって、世界平和祈願を込めてデザインしたんだよ。

世界のみしょうくんがみんな手をつないでるね、全世界規模だね!
これからも潮音院とみしょうくんをよろしく応援お願いいたします

紙の種類はもちろん、後ろには潮音院の簡易紹介が書かれています。。
下の竹紙は雨滴聲あじさい御朱印用。
潮音院は紙にこだわっております。
紙は落ち着いた深い和の色合い。ハスの花ではなく、看板には「100」と記念数字をいれています。また違った趣の拈華微笑はいかがでしょう?
海と山

令和3年7月の御朱印
海と山
いよいよ夏の始まり。夏の御朱印。
若狭は山海の珍味と自然が豊富な地域。
海で真っ黒に日焼けしながら泳ぎ、山では日が暮れるまで虫を捕まえる日々。
遠い昔の楽しい少年時代を思い出す、ノスタルジックなみしょうくんたち。
あなたは海派?山派?


ボクは海も山もどっちも大好きだなー。和尚は?
潮音院も「普済山(ふさいさん)」という山号があるんだよ。
正式には普済山 潮音院というんだ。
「高野山 金剛峯寺」や「比叡山 延暦寺」など、山の名前が実際にお寺ももちろんあるんだけど、ほとんどは架空の山の名前なんだ。架空というのは人知を超えた場所という意味もあるから、お寺がそれだけ格式高くなるんだよ^^
つまり上の高野山なんかは実在する山そのものなので、特別にご利益あるということでみんなはここへお参りするわけなんだよ。
絵具で丁寧に塗られ、カニや虫などかわいいデザイン。子供のころ、いっしょうけんめいに遊んだ夏を思い出す、ノスタルジックな御朱印。
パート7につづく・・・