仏事

達磨大師~だるまさんのおはなし~

こんにちは。和尚です。

10月5日は達磨さんの命日と言われています。

今回はこの達磨さんについてお話いたします。

三月越し(みつきごし)の四十九日はなぜ嫌がられるのかこんにちは。和尚です。 日本の仏教では、お家でご不幸があるとお葬式、そして仕上げとして四十九日目で満中陰をします。 今回は以...

遊びや風習

達磨さんは日本でとてもなじみ深い存在です。

例えば「だるまさんが転んだ」という遊び。

最近NETFLIX「イカゲーム」という恐怖のゲームに参加するドラマのなかに、このだるまさんが転んだがあります。韓国ドラマなのですが、向こうでもこの遊びがあるんですね。ハラハラして観てしまいます(笑)

それから「火だるま」「雪だるま」「血だるま」と、状態を形容させるのに使われたり、選挙で当選するときに目を入れたりします。

あの達磨人形の原型は約1400年前に中国でつくられ、室町時代に「起き上がり小法師」として日本に伝わり、江戸時代に達磨さんとしてデザインされたものが登場したといわれています。

倒しても何度でも起き上がる「七転び八起き」という言葉は、達磨さんの不屈の精神を意味しています。

目を入れる行為は諸説によると、約1800年頃、縁起物として赤いデザインの丸い達磨人形が売られており、店頭で目の位置が気に入らないというクレームがあったので、お客さんが自分で入れてもらうことから始まったそうです。

さらに願掛けをしてまず左目を入れ、願いが叶ったら右目を入れるという商法も当たったそうですね。

選挙ではこの風習を好み、当選の際には右目を入れて喜ぶという光景がいろんなところで報道されています。

それほど親しみある達磨さんとは、いったいどういう人だったのでしょうか。

おいたち

みしょうくん
みしょうくん
おお、これは潮音院の達磨像だね!

令和3年に修復が終わって美しく蘇り、奥の位牌堂に安置されているね。

和尚
和尚
禅の初祖としてお祀りさせていただいております。

そして毎年10月5日が「達磨忌」という法要をして、禅の発展と檀信徒の皆様への感謝の回向をします。

さて、この達磨さん、今から約1500年前に、南インドの香至国(こうしこく)という国の王族として生まれたんだよ。

みしょうくん
みしょうくん
日本に仏教が伝来したのが538年というから、それよりちょっと前だね。
和尚
和尚
3人の王子のうちの末っ子だったそうで、名前はボディタラ

ある日ハンニャタラという偉いお坊さんがこの3人に、王様にもらった宝玉を見せてこう質問しました。

「この宝に勝る宝はありますか?」

上のふたりのお兄さんはどちらも、

「王様に頂いたものだから、それ以上のものはありません。」

と答えました。

しかしボディタラの答えは違っていました。

「ほんとうにりっぱな宝だけど、火事や大水にあうと焼けたり流されたりしてしまうでしょう。大事にしまっていても泥棒に盗まれるかもしれません。それでは本当の宝ではないと思います。水も火も泥棒もどうすることもできないのが本当の宝だと思います」と。

これをきいてハンニャタラは驚きました。

「そんなりっぱな宝がどこにありますか?」

「はい、ここにあります」

とボディタラは自分の胸を指しました。そして右手でハンニャタラの胸を指していいました。「先生にもあります」

そうです。

宝物とは「こころ」のことだったのです。

みしょうくん
みしょうくん
小さいときから智慧のある人だったんだね。

でもなぜお坊さんになったの?

和尚
和尚
この立派な心意気に感銘したハンニャタラはこの子に出家を勧め、国王の承諾も受けて菩提達磨(ボディダルマ)という名前をもらってお坊さんになったんだよ。

それから一生懸命修行して中国へ渡り、そこで梁の武帝という皇帝と逢うことになる。

無功徳

 

商船に乗ってインドから中国へ3年かかって渡った達磨さん。ここから有名な逸話が始まります。

 

和尚
和尚
武帝と対面した達磨さん。武帝はこう質問したんだ。

「私は国中にお寺を建て、お経を書き写し、お坊さんたちを大切にしています。こんな私にどんなご利益がありますか?

達磨さんはひとこと。

「無功徳」

仏教とは見返りを求めず、清らかな心で行うことを説いたんだよ。

この内容は禅問答にもあるので、機会あればまた詳しく説明します。

みしょうくん
みしょうくん
人間だれでもよい行いをしても「してやった」という気持ちが湧いてしまうもの。

自然とできるようになるのは相当の修行が必要だよ・・・

和尚
和尚
結局達磨さんはそこを離れ、たった一人「嵩山少林寺」というお寺にある洞窟でなんと9年間も坐禅し続けた。

それだけ長い時間坐り続けたので手足が無くなり、あのまん丸いフォルムになったという逸話があるんだよ。

みしょうくん
みしょうくん
ひえー!9年間も!

あのだるまさん人形にはそんな過酷な由来があったんだね。

あんなかわいい形になる背景には想像もできなかったよ。

和尚
和尚
達磨さんの名声は中国全土に広がったんだ。

しかしこの名声というものは、人々の嫉妬や妬みを買うことになる。

悲しいかな、叩かれたり、石を投げつけられたり、毒も盛られたそう・・・

しかしそんな状況でもひたすら黙々と坐禅をし続けたんだよ。

みしょうくん
みしょうくん

転んでもまた立ち直る。

まさに不屈の精神「七転八起」だね。

和尚
和尚
まさに禅宗の初祖としてふさわしいお話だね!

そういえばうちのキャラクターに「七転八倒みしょうくん」があるけど、これはのた打ち回るような苦しみを身代わりになってくれるキャラなので、この「七転八起」と混同しないように^^;

キーホルダーになっていますよ。