こんにちは。和尚です。
私はけっこうお笑いが好きで、昔からよく観ています。
ひょうきん族
元気が出るテレビ
カトちゃんケンちゃん
ダウンタウン
ウッチャンナンチャン
いまもM-1など、漫才も大好きです。日本国民もお笑いに対しては一喜一憂しているものと思います。
そんな中で芸能ネタはいろいろと毎日のようにニュースで流れているわけですが・・・。

雨上がり決死隊の解散
最近のニュースでは、残念なことに雨上がり決死隊が解散してしまいました。
私は高校時代からけっこうおもしろいコンビの一つとして応援もしていたし、TV番組では「アメトーク」が大好きでよく観ていたので、このコンビ解散はけっこう衝撃的でした。
まあ引き続き番組は蛍原さんとまわりの芸人たちで存続する格好となったみたいですね。
その後もまだまだ火種が消えることもなく、一部では
「宮迫が相方の蛍原を裏切った」
「YouTubeばかりに力を入れて、昔からいる大切な芸人仲間を大事にしていなかった」
など、かなり辛辣なコメントが書かれています。

最後解散の場面では、フジモンが「全部宮迫さんが悪い!」と涙ながらに訴えていたいました。これにかなりのファンやお茶の間の心は「そーだそーだ!」と同調したんじゃないでしょうか。
私もその動画を観て、「宮迫さんは仲間を簡単に裏切って、自分のことしか考えてないのかなー・・・」なんて思ってしまったのですが、後から「ちょっと待てよ?」と考えるようになりました。
気持ちの変化
ここでひとつ、私は彼の肩を持っているわけではありません。このことだけはハッキリと先に言っておきます。(チャンネル登録はしていません)
確かに宮迫さんは反社会との付き合いを問われたときに多少のウソをついてしまったことはよくありませんでした。当然それも引き金になって、余計に状態も悪くなりました。
立場も悪くなり、いつ復帰できるかもわからない・・・
そんな中で彼はしばらくしてYouTubeをはじめました。最初はTVに出られないから、苦し紛れに仕方なくやっているんだろうなという感じで見ていたのですが、それがだんだんと影響も出てきて、大物ユーチューバーや芸能人などの競演もバンバンUPされ、今ではTOPユーチューバーの一人になったのです。
ただ上り詰めていくにつれ、待っていた相方や芸人たち、TV関係者などとの意識のすれ違いが起こってきたのでしょう。結果コンビ解散となってしまいました。
解散当初は前に言ったように、「人の心を簡単に踏みにじるヤツだ!」となりました。しかし後から「もし自分が彼と同じ立場なら?」と考えてみました。
すると「前の世界に戻れるか分からないのだったら、違うことやろう!それで違った形で世間に発信していこう!」という気持ちになったのです。
彼はエンターテイナーですから、私が思うよりももっと強い気持ちだったのではないでしょうか。
犀の角のように
私も今まで興味を持ったことはたくさんやってきました。このブログもその一つです。中には私の活動や趣味を良く思わない人もいます。
「坊主のクセにそんなことはするな」「あなたには知恵がない」「何もしていない」「お寺にとってその活動はどうか」
など、今までに散々言われてきましたし、大勢の前で言われたこともあります。
しかし私は失敗しながらも、前を向いて自分と家族を信じてここまでやってきましたし、これからも自分のスタイルは変えるつもりはありません。
なぜならお釈迦さまも王子の身を捨てて出家し、自分が悟った真理をひたすら広め続けてこられたから・・・。当時では考えられないような新しい道、つまり当時の社会常識に背いた道を自分で見つけ、歩まれたから・・・。
そこまでの道のりは、人々に揶揄され、艱難辛苦を舐め、断念しようと思われたことは数知れずあったことでしょう。
それにもめげず歩み続けられ、仏教はこれだけ広まりました。
私なんぞはお釈迦さまとは比べ物にはならないし、法外なことはしておりませんが、仏教と、そしてこのお寺の未来に繋がっている活動として自分が今できることを全力でやり続けるだけです。そして何よりもこの活動が楽しいのです。だから続けられています。
この活動を応援してくれている人には心の底から感謝しております。

私の話になってしまい恐縮でしたが、話を戻すと彼は新しい活動をしていくことによって、よき出会いや経験もあれば、いろいろと犠牲になったこと、そして葛藤もたくさんあったことでしょう。
解散してみんなの心を裏切ってしまったことは彼が一番骨身に染みて分かっているとは思いますが、それ以上に彼は新しい自分の生き方を見つけ、全力で頑張っているんではないでしょうか。
変化を嫌う人間、妬み、嫉妬がはびこる人間社会・・・
過去の嫌な出来事や、厳しい言葉に流されずに、常に新しいことに挑戦していくこと、それは勇気です。
アップグレードしようと前を向いている人こそが実りある人生を歩んでいる人であります。
失敗して腐ったままでいるか、もしくはそこで立ち上がれるか、挑戦できるか、真価が問われる分け目。
まわりにどう言われようが関係ない。
お釈迦さまのお言葉「犀(サイ)の角ごとく進め!」(スッタニパータ・犀の角のように)