仏事

戒名の構成と意味①

こんにちは。和尚です。

日本ではお寺に属されている方々は、亡くなられてから和尚さんに戒名を付けていただきます。

戒名とは戒を守る決意をした名前。つまり「仏門に入るための名前」をいいます。

死後に付けられるのは、仏さまの弟子となってあの世でもしっかりと仏道を修められるよう願いが込められているから。

本当は生前に付けるのが良く、生前の世界でも仏さまの教えを守って生活することが理想的であります。

たまにつれあいが亡くなられ、ご自分もいっしょに戒名を付けられる方もいらっしゃいます。

さて今日はこの戒名についてのお話です。

「叱る」と「怒る」~人前でやっちゃいけないよ!~こんにちは。和尚です。 みなさんは色々な場面で、親や立場が上の人に注意をされたことがありますね。私もこの年になってもたまに注意され...

戒名の構成と意味

宗旨により違いはありますが、基本的には「院号+道号+法号+位号の組み合わせになります。

禅宗においてのご説明します。

院号(いんごう)

お寺や社会に多大な貢献をされた方に付けられる称号。元は皇族や貴族など、位の高い方に付けられたそうです。

「院号」の更に上とされる「院殿号(いんでんごう)」というものもあり、最上高位とされる称号。

つまりこの2つは一般ではめったに付けられることはなく、お家柄などにも影響があります。

道号(どうごう)

お悟りを開いた証の称号。こちらはもともとお坊さんが厳しい修行の後に悟りを開き、お師匠さんから認められて授かるもの。

ここでは故人が肉体を離れ、きっぱり現世と別れて正式に仏弟子となったことを意味します。

宗派によって決まりや付け方がことなります。

禅宗では使われる文字は自由度はありますが、ふさわしくない文字もあります。

よく使われる文字
  • 場所を表す文字…海・山・峯
  • 人や性格を表す文字…光・老・翁
  • 住居を表す文字…室・宅・斎
ふさわしくない文字
  • 縁起が悪いもの…死・病・狂

法号(ほうごう)

こちらも本来は出家してお坊さんになった(仏門に入った)証として、師匠のお坊さんから授かる称号。

図のように、9文字(一般的には院号抜きの6文字)全部が「戒名」と思われていますが、この「法号」がいわゆる戒名の本体となります。

ご本人の人生にふさわしい文字を付けますが、この頃は俗名(現在の名前)から一文字取ることが多いです。

位号(いごう)

男女や子供を表す称号。

こちらにも格式があり、「居士・大姉>信士・信女」という並び。

「大居士・清大姉」と、「大・清」が付くこともあり、これも更に格式が高いことを意味します。

子供については数え年で16歳未満の男女に用いられるのが「童子・童女」

3歳~6歳までの男女には幼子・幼女、歩き始めから3歳までの男女には「孩子・孩女」

1歳までの男女には「嬰子・嬰女」が用いられます。

 

次回へつづく・・・

戒名の構成と意味については以上になりますが、こちら禅宗を主としたご説明となるので、宗派によっては異なる部分もあります。

そして先に述べたように、生前に付けられることが理想。菩提寺の和尚さんと一緒に戒名を考えるのも良いことでしょう。

次回はどんな戒名があるのか、実例を踏まえてお話していきますね。