こんにちは。禅宗のお寺、潮音院和尚です。
禅ていうと、なんだか凝り固まった厳しいイメージがあり、「厳しいし難しいしとっつきにくい」なんて思う方が多いんじゃないでしょうか?
でっかい字で荒々しく「禅」なんて書かれたのを見た日には、私でも構えてしまいます。
まずは禅問答に入る前に、ある日本の数学者のお言葉と、禅の基本となる言葉「四聖句」をお話していきます。
基本的な禅のイメージとしては、こちらのお話で優しく紹介していますので、どうぞ初めての方はご参考ください^^


情緒

岡潔(おかきよし)という数学者をご存知でしょうか?
明治から昭和にかけて世界に名を残した孤高の数学者です。
「多変数複素関数論」という、とうてい私の頭では理解できないような分野に生涯を捧げた方です。
岡先生は教育者としてもすばらしく、情緒を養うことこそが人類の最たる道しるべだと提唱されました。
晩年は『春宵十話』という随筆を上梓されており、この一節に、このようなことが書いてありました。
スミレはただスミレのように咲けばよいのであって、
そのことが春の野にどのような影響があろうとなかろうと、
スミレのあずかり知らないことだと答えてきた。」
まさに禅の本質をついた言葉。
坐禅をして悟りを開けるのか・・・
無になりたい・・・
そこにこだわり続ける限りでは、先生のいわれるスミレではなくなるのです。
四聖句

雲水は必死になって坐禅をして、ひねり出した答えを持ってくる。
「まだまだ!」と追い返されることの繰り返し・・・
というところから出てきた言葉や行動を無意識にしてしまう。
するとなぜか次の公案を言い渡されるんだ。
禅の基礎を築かれたのは達磨大師
あの「だるまさんが転んだ」の人。約5世紀頃、中国の少林寺というお寺の裏山にある洞窟で、壁に向かって9年間も坐禅した伝説のお坊さん。
彼は「四聖句」という4つの言葉を残しました。
- 不立文字
- 教化別伝
- 直指人心
- 見性成仏

不立文字
まずは一句目、「ふりゅうもんじ」と読みます。
不立文字とは、字面ばかりを求めて体験や感じたことおろそかにしてはいけないってことなんだよ。
言葉を知ってても美辞麗句だけでは伝わらない。本当の体験から生まれた知識こそが大切である。
教化別伝
二句目は「きょうげべつでん」と読みます。
それとは別に伝わるってどういうこと?
膨大な書物によって知識だけを身につけ、それだけを頼りに教えを広めるのはいけないってことだ。
別伝というのは、体験によって心に焼き付いたことこそが「伝わる」ってことの本当の意味なんだよ。
教えを聞いて日々努力し、そこで得られた体験を自分の言葉で伝えていくことが大切なんだね。
教えを聞き、それを自分のものにするために日々努力する。何一つ欠けてはいけない。そこから出た言葉こそが本物。
直指人心
三句目は「じきしにんしん」
例えば氷を知らない人がいたとしよう。
君ならどう伝えるかな?
ただそれでも知らない人にはまだわからない。
そのためには実際に触れてもらうんだよ!
そして氷というものを理解して、はじめて君の言ったことが理解できるんだ。
あれこれ人の言葉に惑わされず、自分が体験してきた心に素直になって向き合ってみよう。これが「直指人心」なんだ。
体験によって得られた、自分だけの心に向き合うこと。
見性成仏
四句目「けんしょうじょうぶつ」
なんだか「成仏」っていうと、幽霊が除霊されたイメージがあるんだけど(笑)
本当の意味は、「心の中にある仏に気づく」ってことなんだ。
仏さまとても素直で慈悲があって、いつも誰かをお救いされるという存在。
それが人間いつも汚い言葉や人を妬んだり、嫉妬したり、悪口言ったりしていると、どんどん仏さまの心が汚れてくる。
しかし先の三つの句を大切にして日々を送れば、自分の中にある仏さまに気づくというわけなんだ。
だから「成仏」とは決して超越した存在になるという意味ではないんだよ。
今日も一日、一瞬一瞬を大事に過ごして、自分の仏さまを磨いていこう!
仏になるのは自分の心しだい。今日素晴らしく感じたことを心に刻もう。
まとめ
- 不立文字・・・字面だけを追ってはいけない
- 教化別伝・・・借り物の言葉では伝わらない
- 直指人心・・・心に響いた体験をもつ
- 見性成仏・・・ほら、もう仏はあなたの心の中だ