タイ

テーラワーダの風・番外編③~食べ物について 乞食とは~

こんにちは。禅宗のお寺、潮音院和尚です。

テーラワーダの風・番外編③

今回は食べ物についてのお話。

私の学生時代の論文が「原始仏教僧団の食についての研究」でした。そしてまさか自分が実際に律によって食されているお坊さんたちの現場に立ち会うとは。

禅宗のお寺では、食事を「粥座」「斎座」「薬石」と呼んでいます。この説明についてはこちら

タイのお坊さんはどんなものを食べているのか紹介していきます。

テーラワーダの風①~原始仏教の教え ラーメンと仏教~ こんにちは。禅宗のお寺、潮音院和尚です。 今回は私がタイで経験した話をいたします。タイと日本で、衣の形から生活まで同じ仏教...
続・テーラワーダの風①~帰ってきたタイ 戦慄から始まる旅~こんにちは。禅宗のお寺、潮音院和尚です。 2回目の内容は現地の方々にお坊さんとして認められたこと。 あれから1年後。またあの...

乞食(こつじき)

雲水くん
雲水くん
まずは托鉢の風景だね。
和尚
和尚
前にも説明したとおり、お坊さんたちは「律」によって自給自足してはいけないので、托鉢して村人や信者さんから食べ物をいただくんだ。

これを「乞食(こつじき)」というんだよ。

奥の黒い衣は私で、草鞋を履いています。

これは禅スタイルなのですが、上座部仏教(律を守っている南の仏教)では、基本托鉢のときは裸足と決まっています。

雲水くん
雲水くん
禅宗スタイルはこれに網代傘(あじろがさ)だね。よく京都なんかで「ホーッ」と雲水さんたちは托鉢しているね。
和尚
和尚
この「ホーッ」という掛け声は、この世に仏法(真理の法)が廻りますようにという「法(ホーッ)」という意味なんだよ。そして日本の雲水たちも必ず午前中にしか托鉢しない。

現在日本では施しは食物ではなく、お金をいただくことがほとんど。しかしタイでは100%鉢に入れられるのは食物でした。

さて、その食物はどんなものか紹介していくよ。

食べ物紹介

雲水くん
雲水くん
うわー!これはかなり豪勢な食事だね!

人さまから施しを受ける「乞食(こつじき)」ってことだから、もっと食べ残しや、粗末なものばかりだと思ってたよ。

和尚
和尚
そーなんだ。ボクもビックリ!

最初はどんなものが食べられているのかとても気になっていたんだけど、一緒に托鉢に行くと、村人たちがどんどん鉢にたくさんの食材を入れるんだ。それで帰ってきたらこんな豪勢な食事が用意されるんだよ。

雲水くん
雲水くん
おかずに果物にお菓子にジュースにと、すごい量だね。しかも丁寧に小分けしてある。ごはんも2つに分けられているけれどなんで?
和尚
和尚
ごはんは2種類。いわゆるタイ米と、もう一つはもち米なんだよ。朝早く托鉢へ行くと、村中からお米を炊く匂いがしてくるんだ。焚き木で炊くからとっても良い香り。そして味ももちろん言うことなし!

袋に小分けしてあるのは大切な意味があるんだ。村人は徳ポイントを貯めたい(徳ポイントはこちら)。だからたくさんのお坊さんに施しをすればするほど、ポイントが稼げるってわけさ^^

ちなみにこの中にはお肉はない。ここの村人が基本ベジタリアンだったということもあるんだけど、基本お肉は食べない。

しかし原始仏教ではお肉を食べていたという記述も残っているんだよ。

雲水くん
雲水くん
え?お坊さんは肉食べちゃいけないんじゃないの?
和尚
和尚
いやいや、実はお釈迦さまもお肉を食べていたんだ。ただし在家の食べ残しとして施しを受けた肉であることが大前提。殺生はだめだからね。

具体的に言うと、食べてはいけない肉は、「律」によれば、人、象、馬、犬、蛇、ライオン、虎、豹、熊、ハイエナ。

となると食べてもいい肉は牛、豚、鳥、マトンなど。猫も食べていたかも^^;

「肉を食べちゃいけない」という考えは、仏教が広まっていくうちにどんどん戒律解釈も厳しくなっていったり、その土地土地の文化との融合、お坊さんたちが自給自足(禅宗では自給自足を推奨)するようになってきたからなんだ。

次第に殺生と結び付けて「肉はダメ!」という考えになっていったんだよ。

雲水くん
雲水くん
へー、お釈迦さまもお肉を食べていたんだね!

でもお坊さんとしてはやはり殺生戒というのを大切にして、悪食になってはいけないということを心掛けないといけないね。

和尚
和尚
こちらは南国でおなじみのココナッツとパパイヤ。お坊さんは果物であってもお昼からは食べてはいけないんだけど、5つのものだけは唯一口にすることができるんだ。

その5種とは、純正バター、フレッシュバター、油、蜜、糖。

それぞれ今の食物で何に当てはまるかはいろいろと記述があるんだけど、これらは「薬」として使用することができた。そして時代は流れ、おやつのように用いられることになったんだ。

ボクもおもてなしで、マルちゃん(と勝手に名付けたかわいいお坊さん)がもってきた甘~~~い手作り蜜ゼリーをいただいたよ^^

残念ながらその写真はないんだけどね^^;お坊さんたちも午後なのに美味しそうにムシャムシャと食べてたよ。

雲水くん
雲水くん
いいなー・・・。常夏の蜜ゼリー食べたい!

で、この「薬」という名残が禅宗に伝えられて、夕ご飯のことを「薬石(やくせき)」と呼ばれるようになったんだね。

常識とは?

和尚
和尚
さて、こちらはタイのお坊さんたちの食事風景。女性在家信者のウパーシカ(優婆夷)が御給仕をしているよ。

これも名誉なことで、彼女たちの功徳となる行い。

この時お坊さんたちは決してお礼はしない。なぜなら施しを期待するということは、執着の心が生まれる。つまり「業」が付くということなんだ。(業をつくることは輪廻する最大の原因)

これは托鉢や寄付をされても同じ態度で変わらない。

在家の人たちの気持ちは、施しにも目もくれず、一心に修行するお坊さんであってほしいんだ。

 

雲水くん
雲水くん
僕たちはお坊さんでも何か物をいただくと必ずお礼を言うことが道徳だと思い込んでいる。

でもこの話を聞くと、常識というものが世界によって全然違ってくるんだね。

和尚
和尚
そうなんだ。

自分だけの価値観で物事を決めつけるのは良くないんだって勉強になったよ。

一般社会と僧団の共存

和尚
和尚
こちらは在家の方々による食事。タモ寺ではお坊さんの残りをいただくこととなるんだ。

とはいってもかなりの量が余っているので、みんな足らなくなることはない。

奥に見えるのが台所。「カッピヤクティ」というんだ。

律ではお坊さんは自給自足はもちろん、食物も貯蔵してはいけない。しかしそんなことばかりしていれば、修行の効率も悪くなる。だから便宜上、信者のウパーサカ(優婆塞)たちがお坊さんの代わりに動ける施設が境内につくられるようになったんだ。

この便宜的な応用法はいろんなところにあるんだよ。

雲水くん
雲水くん
へー、共存している世界!

お坊さんにも有難いし、信者さんにも徳ポイントが付くしと、まさに一石二鳥だね。

日本では考えられないようなことだけど、いかに仏教僧団が合理的に組織されていて、現代まで続いているのがよくわかるね。

和尚
和尚
まだまだ奥が深いけれど、こうして食べ物のことだけでもいろんな違いが見えてくる。

学生時代は本だけの知識だったけど、やっぱりこうして実際に体験してみて、腑に落ちることばかり。2500年も教えが続いているんだからすごいことだよ!

今後もどんどん紹介していきまーす^^